1 いまみや工房
築100年の古民家工房。石見赤土、益田長石、来待石など、地元ならではの原料を使った暮らしが楽しくなるデザインの器が人気です。ピザなど食事も楽しめます(要予約)。
窯元情報
お問い合わせはこちら
閉じる
2 湯町窯
大正11年から続く窯元。民藝運動に賛同し、柳宗悦、バーナードリーチ、濱田庄司、河井寬次郎の各師に学んだスリップウェアの技法等独特な模様の作品が並んでいます。エッグベーカーはロングヒット商品です。
3 袖師窯
明治10年創業。地元の粘土と釉薬を使い、伝統的な技法ながら大胆な柄や模様、色合いでデザインも様々。厚みや大きさ、形など使いやすいデザインの器が魅力的です。
4 火の川焼 松江陶苑 ギャラリーRiverside Pottery
石見の土をベースに、鉄朱釉の深い赤い色や来待石を調合に使った黄色の色合いが美しく、食器を中心に花器、茶道具、オブジェなど多種多様な作品を手掛けています。
5 雲善窯
江戸時代に松江藩の御用窯から始まった250年近い歴史を持つ伝統ある窯元。10代目となる土屋知久さんが手掛ける器は、伝統の中にも使いやすさにこだわった逸品です。
6 陶風舎
マットな質感に、いっちん(絞り出しの技法)で描かれた縫い目模様など、可愛らしい印象の作品の数々。女性目線の細やかな気配りとスタイリッシュさにこだわった器が多く並んでいます。
7 出雲本宮焼 高橋幸治窯
宍道湖の夕日や特産のシジミ、嫁ヶ島など地元をわかりやすく表現した作品を数多く手がけており、郷土愛が伝わる絵柄の作品が観光客をはじめ多くの人の心を掴んでいます。
8 出西窯
深い青色が人気の出西窯。郷土の原料を大切に、粘土から釉薬まですべて自家製にこだわり、職人の手仕事による実用的な「用の美」が息づく器を作り続けています。
9 法勝寺焼 松花窯
鳥取県西伯郡南部町で120年近く続く窯元。昔ながらの陶法を受け継ぎ、なるべく町内から材料を調達。上品な色合いとシンプルなデザインが魅力的な作品を生み出しています。
10 大山焼 久古窯
iPhoneの方
Androidの方
新型コロナウィルス対策について
マスクの着用や手指の消毒など感染リスクを避けて楽しい旅を! 「新しい旅のエチケット」(観光庁)をご参照ください。
以下のフォームに必要事項をご入力のうえ、「入力内容を確認する」ボタンを押してください。
下記の「個人情報保護方針」にご同意のうえ、「同意する」にチェックしてください。